1: ビフィドバクテリウム(東京都) [ヌコ] 2023/02/21(火) 09:54:57.04 ID:lUOlCGpu0● BE:837857943-PLT(17930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
日常生活と密接にかかわる降水量。日本にまとまった雨をもたらすのは台風や梅雨の時期ですが、都道府県によって降水量には差があります。
そこで今回ねとらぼ調査隊では、気象庁のデータをもとに「降水量の多い都道府県ランキング」を紹介します!
※各順位()内の数値は、2022年1月~12月にかけての降水量の合計値です。※観測地点は基本的に各都道府県の
県庁所在地を採用していますが、埼玉県は熊谷、滋賀県は彦根、東京は東京のデータを使用しています。
(出典:気象庁「過去の気象データ・ダウンロード」)
第1位:沖縄県(2996.5ミリメートル)
第2位:静岡県(2967ミリメートル)
第3位:宮崎県(2865ミリメートル)
第4位:福井県(2467ミリメートル)
第5位:鹿児島県(2416ミリメートル)
第6位:富山県(2401.5ミリメートル)
第7位:石川県(2223.5ミリメートル)
第8位:高知県(2025.5ミリメートル)
第9位:新潟県(2002ミリメートル)
第10位:岐阜県(1978.5ミリメートル)
第11位:秋田県(1862ミリメートル)
第12位:長崎県(1742.5ミリメートル)
第13位:青森県(1721.5ミリメートル)
第14位:佐賀県(1664.5ミリメートル)
第15位:神奈川県(1657.5ミリメートル)
第16位:東京都(1615.5ミリメートル)
第17位:愛知県(1578ミリメートル)
第18位:鳥取県(1534.5ミリメートル)
第19位:熊本県(1502ミリメートル)
第20位:京都府(1459.5ミリメートル)
第21位:大分県(1452.5ミリメートル)
第22位:千葉県(1427.5ミリメートル)
第23位:滋賀県(1426ミリメートル)
第24位:三重県(1408ミリメートル)
第25位:岩手県(1402.5ミリメートル)
第26位:山口県(1375ミリメートル)
第27位:栃木県(1303.5ミリメートル)
第28位:島根県(1300ミリメートル)
第29位:埼玉県(1251ミリメートル)
第30位:福岡県(1232.5ミリメートル)

「降水量の多い」都道府県ランキング! 1位は「沖縄県」【2022年データ】(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
日常生活と密接にかかわる降水量。日本にまとまった雨をもたらすのは台風や梅雨の時期ですが、都道府県によって降水量には差があります。
引用元: ・「降水量の多い」都道府県ランキング! 1位は「沖縄県」【2022年データ】 [837857943]
16: ロドバクター(ジパング) [CA] 2023/02/21(火) 10:06:03.65 ID:tOmc6n4E0
>>1
うどん県w
18: コルディイモナス(東京都) [EU] 2023/02/21(火) 10:10:03.04 ID:Xi+8GVop0
>>1
大台ケ原を擁する奈良がランク外とかw
54: ミクソコックス(東京都) [ニダ] 2023/02/21(火) 11:36:16.86 ID:fFO/htmE0
>>1すら読まない奴ホント多いな
>>27とか
56: フラボバクテリウム(神奈川県) [BR] 2023/02/21(火) 11:53:44.08 ID:SmCNv4SW0
>>54
んなこたシラネーヨ、ハゲ
タイトルからして「都道府県ランキング」だぞ?それが各自治体の特徴であるかのように誘導してるし
本文にも「都道府県によって降水量には差があります」と書き散らかしてるだろが
最初から市町村名とか県庁所在地とか書いとけってんだハゲ
なんの意味もない調査結果になるけどなw
60: ミクソコックス(東京都) [ニダ] 2023/02/21(火) 12:18:17.80 ID:fFO/htmE0
>>56
www
まあよく読んで内容理解できたんなら良かったじゃねえか
よく読んで、理解してから書き込む癖をつけような?
w
88: バークホルデリア(光) [ニダ] 2023/02/22(水) 13:10:22.73 ID:QIkwVicq0
>>56
まあこれだよな、スレタイどころか元ネタのねとラボからしておかしい
87: バークホルデリア(光) [ニダ] 2023/02/22(水) 13:08:52.24 ID:QIkwVicq0
>>54
だってここニューカスだぞw
2: ビフィドバクテリウム(東京都) [ヌコ] 2023/02/21(火) 09:55:15.42 ID:lUOlCGpu0 BE:837857943-PLT(16930)
sssp://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
第31位:宮城県(1224.5ミリメートル)
第32位:奈良県(1216ミリメートル)
第33位:広島県(1212.5ミリメートル)
第34位:茨城県(1202.5ミリメートル)
第35位:山形県(1177.5ミリメートル)
第36位:兵庫県(1160.5ミリメートル)
第37位:北海道(1154ミリメートル)
第38位:徳島県(1150.5ミリメートル)
第39位:群馬県(1147.5ミリメートル)
第40位:大阪府(1058ミリメートル)
第41位:福島県(1033ミリメートル)
第42位:愛媛県(1030ミリメートル)
第43位:長野県(1022.5ミリメートル)
第44位:山梨県(1019.5ミリメートル)
第45位:和歌山県(1006.5ミリメートル)
第46位:岡山県(839.5ミリメートル)
第47位:香川県(667.5ミリメートル)
62: ナウティリア(静岡県) [US] 2023/02/21(火) 12:29:24.09 ID:P+K8DoA00
>>26
今日も曇りだが雨は降ってないな、晴れの国と名乗ってヨシ!
84: カルディセリクム(長屋) [US] 2023/02/22(水) 12:52:15.55 ID:lTm3ncxa0
>>26
むしろ雨降らないのにうどんばっかつくってる県の方がやばい
74: ラクトバチルス(やわらか銀行) [CN] 2023/02/21(火) 13:28:33.13 ID:GjenoSWG0
>>2
これでも群馬は水不足になることがないんだよな
(水道管の破裂などといったインフラレベルを除く
79: ロドシクルス(埼玉県) [US] 2023/02/21(火) 18:57:16.01 ID:zcqFF4ik0
>>74
そりゃあれだけ水源があるからね
3: デスルフロモナス(茸) [ニダ] 2023/02/21(火) 09:55:31.46 ID:JsNWtgDf0
39: アキフェックス(やわらか銀行) [ニダ] 2023/02/21(火) 10:50:19.18 ID:y3PjAYdM0
>>3
島根鳥取は絶倫淫乱
あの田舎でコレは凄い♂
96: キネオスポリア(茸) [CA] 2023/02/23(木) 21:23:09.60 ID:+tXbLWS70
>>39
田舎過ぎて他にやることないから子作りに精出す
98: ロドバクター(茸) [VN] 2023/02/23(木) 21:32:32.55 ID:8BlZLbk20
>>96
>>39
東北とかは意外に少子化なのね
4: シネルギステス(東京都) [US] 2023/02/21(火) 09:56:38.28 ID:qz1MeqzJ0
沖縄めっちゃジメジメしてそう。すげえデカいナメクジがウヨウヨいそう
41: ネイッセリア(茸) [US] 2023/02/21(火) 10:54:00.44 ID:emnHHQLV0
>>4
ナメクジといえば仙台
厨房の中がナメクジだらけて・・・
東北で外食は一生しないと決めたわ
55: カルディセリクム(ジパング) [CA] 2023/02/21(火) 11:53:15.82 ID:fA0AEDqB0
>>4
巨大カタツムリだから大丈夫だよ!
5: デスルフォビブリオ(大阪府) [CN] 2023/02/21(火) 09:57:42.20 ID:JDw3lKbL0
日本海側が少ないが降雪量は入ってないのか?
23: スフィンゴバクテリウム(東京都) [US] 2023/02/21(火) 10:17:45.75 ID:noK+pmvU0
>>5
北陸3県上位だ。どこに目をつけてるんだ?
77: ストレプトミセス(東京都) [US] 2023/02/21(火) 16:54:57.77 ID:g2eBt3pL0
>>5
雪も込みだろ
新潟や秋田は冬のほうが降るから
6: ラクトバチルス(新潟県) [MA] 2023/02/21(火) 09:58:04.81 ID:fos5BmfX0
ネタにされるだけあって、本当に香川って降らないんだな
7: プロカバクター(光) [ニダ] 2023/02/21(火) 09:58:32.57 ID:33rxaSHU0
沖縄は台風が多いし
8: グロエオバクター(大阪府) [CH] 2023/02/21(火) 09:58:34.06 ID:dPd4UXi60
災害無縁都市岡山に遷都すべき
9: クロマチウム(鳥取県) [US] 2023/02/21(火) 10:00:17.85 ID:qaRV3sGe0
>第47位:香川県(667.5ミリメートル)
[ ::━◎]ノ うどん県は神に反逆してるの?
10: シュードアナベナ(神奈川県) [US] 2023/02/21(火) 10:01:54.15 ID:pLVXpYEj0
前に能登半島が一位と聞いた覚えがあるが違うのか…
11: フィンブリイモナス(東京都) [GB] 2023/02/21(火) 10:01:57.47 ID:GKe5IkQ00
三重や和歌山は多いイメージだが県庁所在地だとこんなもんなんか
てか降水量の多い県庁所在地ランキング
じゃねえか
12: ナウティリア(やわらか銀行) [IT] 2023/02/21(火) 10:03:09.44 ID:pox2kMno0
でも沖縄は雨水貯めたり
風呂に入らなかったり
水を節約してるイメージあるけどな
30: フランキア(東京都) [CH] 2023/02/21(火) 10:23:21.98 ID:Ldj2TlSD0
>>12 ダムが少ないから
32: ナウティリア(やわらか銀行) [IT] 2023/02/21(火) 10:29:28.64 ID:pox2kMno0
>>30
なるほどな香川みたいに貯水池みたいなのもあるの?
40: ストレプトスポランギウム(兵庫県) [DE] 2023/02/21(火) 10:53:02.98 ID:ac9Npv+p0
>>32
今は聞かないけど昔は1日で水が出るのが3時間ぐらいとかその前は
全く無くなり本土から水を運んだりとかあったねぇ・・。
屋根上の貯水タンクは沖縄名物だね。
13: ゲマティモナス(図書館の中の街) [ニダ] 2023/02/21(火) 10:04:26.39 ID:8pyq9LFd0
長崎は第12位か。
14: シュードモナス(東京都) [US] 2023/02/21(火) 10:05:06.23 ID:xR4DXvPQ0
高知県が8位っておかしいだろ
徳島にいつもうどんを茹でるなって怒られてんのに
15: シュードモナス(東京都) [US] 2023/02/21(火) 10:05:45.99 ID:xR4DXvPQ0
香川と高知間違えちゃった(*ノω・*)
17: クロストリジウム(光) [ニダ] 2023/02/21(火) 10:06:33.85 ID:fQSmWRuH0
沖縄人て雨降ってても傘刺さないらしいな
21: エンテロバクター(茸) [NL] 2023/02/21(火) 10:15:02.31 ID:0r9Y2//70
>>17
あんぶれらないさー
70: ビブリオ(東京都) [DE] 2023/02/21(火) 12:54:24.39 ID:02tNeEUJ0
>>17
スコールの時は雨粒が当たって痛いから傘必要
19: エリシペロスリックス(東京都) [TR] 2023/02/21(火) 10:10:18.50 ID:xqWl12lr0
静岡は富士山および中部の山岳地帯で降ってるからな
20: ネンジュモ(大阪府) [US] 2023/02/21(火) 10:10:28.52 ID:LLbjkjUe0
台風の分抜いたらどんな感じなんかね
22: プランクトミセス(茸) [US] 2023/02/21(火) 10:17:15.92 ID:JBlxLy/N0
和歌山ってもっと上かと思ってたわ
24: クテドノバクター(茸) [US] 2023/02/21(火) 10:18:32.57 ID:iOHHWEJG0
前川清の嘘つき
25: キロニエラ(東京都) [US] 2023/02/21(火) 10:18:35.60 ID:t6/vi0RY0
石川は雨多いがだいたいしとしと降って土砂降りが少ないんだよな。
99: スフィンゴバクテリウム(大阪府) [CN] 2023/02/23(木) 21:35:32.61 ID:hWouBRLb0
>>25
最近は土砂降りが多いよ
27: フラボバクテリウム(神奈川県) [BR] 2023/02/21(火) 10:20:31.79 ID:SmCNv4SW0
屋久島さんを擁してトップとれないどころか下位に沈む鹿児島ワロス
89: ナトロアナエロビウス(東京都) [US] 2023/02/22(水) 13:12:08.89 ID:2nCtMIIA0
>>27
雨の降る日が、1年に300日とも400日とも言われているんだよね
28: エンテロバクター(茸) [SC] 2023/02/21(火) 10:20:45.31 ID:biaXm7dL0
香川の数字www
29: ニトロスピラ(千葉県) [EG] 2023/02/21(火) 10:22:15.06 ID:Bj47Q6Cc0
降水量より雨が降る時期や風がともなうかの方が重要
九州は稲刈り時期に台風がくるから台風前に収穫しないといけないので良い品種の米が取れない
31: ジアンゲラ(大阪府) [US] 2023/02/21(火) 10:23:53.91 ID:IKe7Yqpf0
大阪って南関東より雨が多いイメージだったけどそうでもないのか
33: スファエロバクター(神奈川県) [FI] 2023/02/21(火) 10:37:00.17 ID:1wMnS6Lg0
日本の平均降水量は1800mmと記憶してた
これ見ると、今は1400mmくらいなのか?
35: リケッチア(ジパング) [US] 2023/02/21(火) 10:47:33.28 ID:yU9y0wV00
静岡はどんだけ水に飢えてんだよ
強欲知事どうにかしろや
36: アキフェックス(やわらか銀行) [ニダ] 2023/02/21(火) 10:47:44.52 ID:y3PjAYdM0
和歌山って、あの森林から豪雨かと
37: アクチノポリスポラ(茸) [TW] 2023/02/21(火) 10:47:55.02 ID:sdMi5wdm0
隣同士の新潟と山形で倍違う
38: クトニオバクター(東京都) [US] 2023/02/21(火) 10:49:36.24 ID:LgEwVCbJ0
瀬戸内海は降水量は少なくなるようだな
49: カルディセリクム(茸) [US] 2023/02/21(火) 11:09:45.57 ID:1yueGLPn0
>>38
新藤兼人「裸の島」
57: クトニオバクター(東京都) [US] 2023/02/21(火) 11:55:44.08 ID:LgEwVCbJ0
>>49
その家族がその島に生きるためにしがみついているように
我々もまた何かにしがみついてそのためだけに生きてるのかもしれない
42: ニトロソモナス(東京都) [DE] 2023/02/21(火) 10:58:25.24 ID:ywfyrPYa0
三重のランクが低いと思ったら
県庁所在地ランクか
43: スフィンゴバクテリウム(東京都) [US] 2023/02/21(火) 10:59:24.21 ID:noK+pmvU0
香川って毎年水不足みまわれているのに、大量に水を使ううどん食いまくっている
44: ミクソコックス(茸) [TH] 2023/02/21(火) 10:59:27.07 ID:O0zvcyoB0
ながさきぃはぁぁぁ
今日もぉぉ あめーだったぁぁぁぁ
わけじゃないのね
45: ネンジュモ(愛知県) [US] 2023/02/21(火) 11:00:21.31 ID:mw2QLHeJ0
66: プロカバクター(SB-iPhone) [US] 2023/02/21(火) 12:36:57.95 ID:mid2e1Y00
>>45
これで茹でるんだからそりゃ干からびるわ
46: スフィンゴバクテリウム(東京都) [US] 2023/02/21(火) 11:00:25.10 ID:noK+pmvU0
西日本の方が台風が来るケース多いのに、降水量たいして多くないのが以外
47: ディクチオグロムス(三重県) [ニダ] 2023/02/21(火) 11:01:31.33 ID:eaovOQ4d0
県じゃなく県庁所在地の降雨量やん
48: フランキア(光) [US] 2023/02/21(火) 11:08:02.70 ID:HpOc8zB00
50: スファエロバクター(埼玉県) [US] 2023/02/21(火) 11:11:25.65 ID:FQEKsqte0
福岡が意外に少ない
台風コース外れるっけ
51: コリネバクテリウム(茸) [DE] 2023/02/21(火) 11:12:45.08 ID:Ti3UnUXi0
雨で発電する技術が確立されたら
沖縄は太陽光発電と雨粒発電で
より一層潤うんだけど
52: クロロフレクサス(石川県) [KR] 2023/02/21(火) 11:14:18.58 ID:fPWINKdE0
静岡、宮崎が理解不能だが何か理由あるのか?
63: ナウティリア(静岡県) [US] 2023/02/21(火) 12:31:43.20 ID:P+K8DoA00
53: クロロフレクサス(茸) [AU] 2023/02/21(火) 11:35:11.23 ID:oqtRkpJx0
市町村単位で見たいな
58: セレノモナス(福井県) [GB] 2023/02/21(火) 11:55:48.96 ID:Uufxbr8Q0
降水量が少なくて雪が降らない土地の中古車買うと良さそう
59: スファエロバクター(埼玉県) [US] 2023/02/21(火) 12:16:54.12 ID:FQEKsqte0
>>58
でも海の近くだとダメージ5倍くらいあんじゃね
61: フソバクテリウム(茸) [US] 2023/02/21(火) 12:19:08.83 ID:ZOZENqD40
香川、うどんやめろ。
64: プランクトミセス(やわらか銀行) [US] 2023/02/21(火) 12:34:22.80 ID:DVo/ryCU0
ねとらぼのゴミ記事ソースなんて読む必要あるかよバカ
65: プロカバクター(SB-iPhone) [US] 2023/02/21(火) 12:36:35.13 ID:mid2e1Y00
万年中位の岐阜が10位だと!?
67: ディクチオグロムス(三重県) [US] 2023/02/21(火) 12:37:21.84 ID:Kt8OsAxH0
さすが我らが三重県
こんな統計でも真ん中
68: フソバクテリウム(茸) [US] 2023/02/21(火) 12:39:21.51 ID:ZOZENqD40
静岡って冬はカラッカラのイメージがあるんだが、かなり降るんだな。
69: チオスリックス(東京都) [US] 2023/02/21(火) 12:47:34.74 ID:1wqmAcLq0
今住んでる千葉東京でも雨が多いと感じてた
故郷の大阪が全国的にも少ない地域なんやな
71: コリネバクテリウム(光) [US] 2023/02/21(火) 12:59:14.23 ID:Vhp3L5aW0
47位香川だけど香川は面積が小さいから実質岡山1位じゃろ
72: ニトロスピラ(千葉県) [EG] 2023/02/21(火) 13:01:01.52 ID:Bj47Q6Cc0
雨より雪の方がコントロールしやすい
雨で冠水したら車は廃車だけど雪に埋もれても車は平気
73: シュードノカルディア(茸) [ヌコ] 2023/02/21(火) 13:22:13.29 ID:pthIyqnu0
長野県は今日も平和です
75: ホロファガ(茸) [US] 2023/02/21(火) 15:57:46.91 ID:jHgOf18M0
雪も計算に入ってるのか?
76: エンテロバクター(コロン諸島) [CN] 2023/02/21(火) 16:19:52.19 ID:R/hB2A3LO
台風の時まわりは降水量多くて中国地方だけ200mmなんてことがよくあるわけじゃん
あとこうやって見ると山陰と山陽に降水量の差がない(岡山除く)
やっぱ山陰は北からの雪にならない雨という冬稼ぎをしているな
梅雨の九州北部の大雨なんてのは広島に行きがち
78: テルモリトバクター(茸) [ニダ] 2023/02/21(火) 17:09:51.16 ID:Zcuku5h20
和歌山結構台風刺さってるのに少ないな
普段は晴れてるのか
80: ロドシクルス(東京都) [US] 2023/02/21(火) 19:03:03.76 ID:HieS5jG/0
大阪や神奈川は他の県から水が流れてくるけど香川は普通にしてたらどっからも流れてこないからねえ
香川だけ四国山地に関係なくて県境の高いと思ってる山脈も四国山地の半分の高さしかない
81: ストレプトミセス(光) [RU] 2023/02/21(火) 20:51:16.49 ID:7RNZhIyT0
昔沖縄でペンキ屋やってる時湿度で困った
使用条件に湿度80%以下ってあるから沖縄の夏じゃ無理
85: バークホルデリア(光) [ニダ] 2023/02/22(水) 13:06:30.28 ID:QIkwVicq0
>>81
なら沖縄じゃペンキ使わないのか?
82: ジアンゲラ(岡山県) [AE] 2023/02/21(火) 22:31:01.97 ID:MS9Rsqxl0
岡山と香川は降雪量の差かな
83: テルモミクロビウム(兵庫県) [US] 2023/02/22(水) 12:50:05.39 ID:idFGO1N50
あれ?
大台ケ原は?
86: ホロファガ(奈良県) [US] 2023/02/22(水) 13:07:48.16 ID:RhA8FnZa0
流石に瀬戸内は降水量少ないんだな
大台ヶ原挙げてる人いるけど、ピンポイントではそうなだけで
県全体の順位を動かすくらいではないということなんだろう
90: ストレプトスポランギウム(愛知県) [US] 2023/02/22(水) 13:20:57.77 ID:a/zFzCKh0
香川ふざけてんのか
91: イグナヴィバクテリウム(光) [ニダ] 2023/02/22(水) 13:23:10.35 ID:FmzVoYuD0
富山は雨ばかりなのにそんなに高くないな
92: カルディセリクム(東京都) [ZA] 2023/02/22(水) 13:26:59.29 ID:ET5nV+fQ0
えーっと今年の2月の沖縄は雨一回降ったか降ってないかぐらいだよ?
晴天多し。
95: ハロアナエロビウム(東京都) [NL] 2023/02/23(木) 21:12:44.64 ID:di+N6E410
>>92
そういうの要らんで
93: アルマティモナス(茸) [ニダ] 2023/02/22(水) 13:37:21.70 ID:DBVy+puU0
長野県は爽やかだなー
94: バークホルデリア(茸) [ニダ] 2023/02/23(木) 20:49:51.12 ID:JUTEAVc90
福岡すげぇえええええ 完全に名古屋超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.博多織(日本三大織物の一つ)
2.マリノアシティ福岡(九州最大)
3.九大フィルハーモニーオーケストラ
4.博多祇園山笠(ユネスコ無形文化遺産)
5.福岡タワー
【著名な観光地】
1.東長寺、聖福寺、承天寺、崇福寺、福聚寺、吉祥寺
2.大宰府跡、水城跡、大野城跡、基肄城跡、王塚古墳
3.海の中道海浜公園、マリンワールド海の中道、到津の森公園、グリーンパーク・響灘緑地
4.旧松本家住宅、北原白秋生家、柳川川下り、三連水車
5.八女福島、筑後吉井、秋月、黒木
【美味名物・食文化】
1.もつ鍋、水炊き、アラ鍋、ふぐ料理胡麻鯖
2.あぶってかも、ぬかみそ炊き、焼きうどん、戸畑ちゃんぽん
3.銘菓ひよ子、鶏卵素麺・鶴乃子、銘菓千鳥饅頭、二◯加煎餅、筑紫もち
4.栗饅頭、堅パン、成金饅頭、草木饅頭、梅ヶ枝餅
5.巨峰、スモモ、ナシ、みかん
名古屋 → あんかけスパ(笑)味噌煮込みうどん(笑)味噌おでん(笑)
97: ミクロモノスポラ(長崎県) [US] 2023/02/23(木) 21:24:33.54 ID:aFWrKJAO0
雨のイメージを付けた前川に一言物申したい
Post Views: 335
コメント